ビタミンB6の働き!タンパク質の代謝に関わる補酵素!

当サイトは記事内にアフィリエイト広告を含む場合があります。
最近の投稿

ビタミンB群の一種、ビタミンB6は様々な代謝や栄養の吸収などに関係する重要な補酵素の一つです。

ビタミンB6のみが欠乏することはあまりないのですが、ビタミンB群全体を摂取できていないと皮膚症状や貧血といった欠乏症がでることもあるので、ビタミンB群は常に摂取するように心がけましょう。

ビタミンB6の働き

タンパク質、アミノ酸の代謝

ビタミンB6の主な働きは、3大栄養素であるタンパク質の代謝、そしてそのタンパク質から分解されるアミノ酸の代謝の際に補酵素として働き、私たちの体に欠かせない栄養素となっています。

タンパク質やアミノ酸はDNA、骨、内臓、皮膚・・・ありとあらゆる構成に関わってくる大切な栄養素なので、これらを代謝を積極的に促すことで成長や新陳代謝にも影響していきます。

たくさん筋肉をつけなければならないボディビルダーの人たちも「筋肉を増やしたいならビタミンB6を積極的に摂取すべきだ」と仰っていますよね。これは筋肉を合成しているのはタンパク質とアミノ酸だから、その代謝を活発にする必要があるということですね。

亜鉛の吸収を助ける

ビタミンB6は必須ミネラルである亜鉛が吸収される際にそのサポートをすることでも知られています。

亜鉛は酵素の材料となったり、細胞分裂、味覚の正常化など生きていく上で欠かせないミネラルで、ビタミンB6がないとそれらの機能が正常に働きません。

セロトニン生合成の材料

自律神経の調整に関与する脳内物質「セロトニン」の生合成の際、ビタミンB6が材料として必要になります。

同じビタミンB群の仲間であるナイアシンもセロトニン生合成の際に必要となる補酵素なので、一緒に摂取できるとより効率が良くなるでしょう。

こちらの記事もご参考ください→ナイアシンとは?

ヘモグロビンの生合成を助ける

赤血球の中にあって酸素を全身に届ける役割を持つ「ヘモグロビン」は主にタンパク質と鉄分から作られています。

ビタミンB6が不足しているとタンパク質の代謝が滞るためヘモグロビンの生合成が十分に行われずに貧血症状が出てしまうことがあります。

ビタミンB6雑学

ビタミンB群との仲

ビタミンB6は他のビタミンB群との相性も抜群にいいです。上記したセロトニンの生合成時にナイアシン共に関わりますし、DNAの構成や血流維持に役立つ葉酸とも非常に相性がいいのでビタミンB群としてまとめて摂取することをおすすめします。

ビタミンB6の欠乏症状

ビタミンB6は腸内細菌からも十分な量が生合成されるため、通常の食生活を送っている人はあまり欠乏の心配はありません。

しかし極端に栄養の偏った食事をしている人や抗生物質などで腸内のビタミン生合成能力が落ちている人は注意が必要です。

欠乏すると貧血、皮膚炎、神経症状など全身に様々な悪影響が見られます。

ビタミンB6の過剰摂取症状

ビタミンB6は水溶性のビタミンであり、排出されるのも早いのでそれほど過剰摂取の心配はありませんがサプリで集中して摂取し続けている人は、神経障害による手足のシビレや結石などの症状が出る可能性があるのでサプリに表記されている摂取量をきちんと確認しましょう。

まとめ

・ビタミンB6はタンパク質代謝を担う重要な補酵素!

・亜鉛の吸収やセロトニンの生合成もサポートする

・葉酸と相性がいい